23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

新潟県議会 2022-10-03 10月03日-一般質問-04号

まずは、このたびの村上市や関川村などで大きな被害が出た記録的な大雨により、2,380棟もの多くの住宅大雨による浸水等被害がある中、災害に係る住家被害認定基準運用指針では、床下浸水半壊にならず、床上0.5メートル未満半壊床上0.5メートル以上1メートル未満中規模半壊床上1メートル以上1.8メートル未満は大規模半壊、1.8メートル以上は全壊となりますが、現状では床下浸水でも臭い等の環境や

福島県議会 2020-02-26 02月26日-一般質問及び質疑(代表)-04号

そこで、災害に係る住家被害認定基準運用指針について、水害の実態を踏まえ、国に見直しを求めるべきと思いますが、県の考えを伺います。 今ある国の被災者支援制度については、被災者制度をよく知らないために十分活用されていない問題があると思います。災害救助法に基づく応急修理申請件数は、制度対象件数に対して申請件数が2割、土砂や瓦礫等障害物の除去はほとんどなしという状況です。 

岐阜県議会 2020-02-01 03月05日-04号

養成対象者市町職員県職員関係団体会員等で、主な研修内容としては、被災者支援制度被害調査及び罹災証明書発行に係る業務被害調査方法判定方法内閣府が策定した災害に係る住家被害認定基準運用指針などです。こうした研修を修了した方に兵庫県知事名家屋被害認定士之証が交付され、令和元年度までに二千五百八十八名養成されました。

福岡県議会 2018-09-07 平成30年9月定例会(第7日) 本文

昨年の九州北部豪雨では、国が示している被害認定基準運用指針が複雑であることから、被害の確定に四カ月以上を要した地区がありました。このため、自由民主党福岡支部連合会は、指針を簡素化し罹災証明書発行が迅速に行われるよう、自由民主党本部に対し要望したところであります。指針はことし三月に改定され、被害認定調査効率化迅速化が図られたと聞き及んでおります。

山口県議会 2018-09-01 09月28日-05号

さらに、ことし三月には、国の住家被害認定基準運用指針実施体制の手引が改正され、住家被害現地調査が行えない場合などに、お示しのドローン等で撮影した航空写真もとに、家屋全壊判定をすることが可能となりました。 実際に、七月の豪雨災害では、倉敷市真備町において、航空写真等を活用し、罹災証明発行のための住家被害認定調査が、より効率的かつ迅速に実施されたところです。 

愛知県議会 2018-06-28 平成30年総務県民委員会 本文 開催日: 2018-06-28

従来は、原則、自治体職員による現地調査が必要だったが、熊本地震の際、交付に時間を要したため、内閣府が本年3月に災害に係る住家被害認定基準運用指針を見直し、一部損壊は損傷家屋写真を示せば、その場で罹災証明書発行が可能となった。一方で、被災した市町村では、罹災証明書発行事務は一時的に多くの人員を必要とするため、ほかの自治体応援を得て調査のスピードアップを目指すこととされている。  

福岡県議会 2017-06-17 平成29年6月定例会(第17日)〔資料〕

よって、国におかれては、今後起こり得る大規模地震等において、被災者生活再建が円滑に進むよう、罹災証明に係る「被害認定基準運用指針簡略化や、国による罹災証明制度統一化など、罹災証明発行をはじめ被災者支援に関する一連の業務を迅速かつ的確に行うことができる仕組みを早急に整えるとともに、家屋被害認定調査などの経費に対する災害救助法適用範囲の拡大や災害救助費全般に係る国庫負担率の引き上げを行うことを

大分県議会 2016-06-01 06月22日-04号

罹災証明書発行のための被害認定調査は、国が示した災害被害認定基準及び災害に係る住家被害認定基準運用指針に基づいて、市町村において実施されます。 県では、市町村間で被害認定においてばらつきが生じないよう、四月二十一日に国の担当者を招き、説明会を開催しております。 五月になりまして、国から熊本地震での地盤沈下等による住家被害実態を踏まえた通知が発出されました。 

富山県議会 2013-06-01 平成25年6月定例会 一般質問

さらに、罹災証明発行迅速化を図るため、県といたしましては、国が策定します住家被害認定基準運用指針の一層の周知に努めますとともに、市町村職員研修会などを開催しまして、市町村職員養成支援していくことといたしております。  また、今年度の県総合防災訓練におきましては、罹災証明書発行訓練を実施することといたしております。  

千葉県議会 2011-05-01 平成23年5月臨時会(第1日目) 本文

しかしながら、市町村住宅被害判定する際の基準である、内閣府の災害に係る住家被害認定基準運用指針では、液状化被害を受けた住宅に関しては傾きが小さく、壁や屋根などに損傷が少ないといった理由から全壊や大規模半壊などの被害認定を受けることができず、結果的に国の制度である被災者生活再建支援金支給を受けることができませんでした。  

宮城県議会 2008-12-02 12月04日-02号

災害時の罹災証明発行市町村自治事務であり、内閣府からの災害被害認定基準及び災害に係る住家被害認定基準運用指針に基づき、栗原市が適正に判断し、被害判定を行い、適切に対応しているものと認識をしております。しかしながら、議員指摘のように、被災者間において罹災判定に対し不満があるとすれば、憂慮されることであります。

島根県議会 2006-09-26 平成18年_総務委員会(9月26日)  本文

2の被害認定に当たりましては、災害に係る住家被害認定基準運用指針に基づきまして判定をすることとなっております。しかし、この運用指針は、特に地震災害が中心であったために、浸水被害に対しては、その運用するに当たっての具体的留意事項を示したものとして、浸水等による住宅被害認定についての通知が出されております。この通知の中に弾力的な運用を図るとの言葉がございます。

島根県議会 2006-09-04 平成18年9月定例会(第4日目) 本文

被災者生活再建支援制度における住宅被害認定につきましては、内閣府の策定した災害に係る被害認定基準運用指針等に基づき、市町村で実施していただくことになっております。御指摘被害認定について、出雲市から聞いたところでは、床上浸水のあった135世帯について調査したが、被害程度被災者生活再建支援制度対象となる大規模半壊に当たるものはなかったとのことでございました。

岡山県議会 2004-12-14 12月14日-06号

標準的な調査方法及び判定方法を「災害に係る住家被害認定基準運用指針で示しています。それによりますと,床上浸水についても,補修してももとどおりに住めないような家屋全壊判定され,支援金支給支援策が行えるようになっています。罹災証明に当たって,外観目視の1次判定だけでは被害状況がつかめないので,内部立入調査によって,部位による判定を行う2次判定が必要だとしています。 

新潟県議会 2004-12-09 12月09日-一般質問、委員会付託-04号

お答えをいたします。 まず、家屋被害認定に対する県の対応であります。 家屋被害認定調査、被災者が各種の支援を受ける際に必要な被災証明書市町村長等発行するために行うものであります。地方自治法に定める固有の事務と規定されております。調査、建築士等専門家市町村職員が一組となって、段階を踏んで調査をしていると聞いております。 県といたしましては、市町村に対しまして、国が示した住家被害認定基準運用指針

新潟県議会 2004-12-08 12月08日-一般質問-03号

情報交換を一層綿密に行うなど、行政とボランティアの連携や意思疎通がスムーズに行われるよう対処してまいります。 次、罹災証明発行に係る調査実態についてであります。 家屋被害調査については、他県からの応援も含め、基本的には建築士等専門家1~2名と市町村職員が1組となって調査を行っていると聞いております。 県では、このたびの大震災を受けて、市町村担当者に対し内閣府が示している住家被害認定基準運用指針

大分県議会 2004-12-01 12月09日-04号

ここに災害に係る住家被害認定基準運用指針一〇〇ページ以上あるんですが、このうちの八九ページから浸水による被害が書かれてあって、これに基づけば、床上浸水といってもこの程度じゃなくて、もう本当にこのぐらいですから、これを見ると、数%ずっと積み上げれば、明らかに全壊半壊というふうに判断されるところもあると私は思います。ぜひ検討していただきたいと思います。 

  • 1
  • 2